概要
帯状疱疹ワクチンは、令和7年度より定期予防接種となりました。
65歳の高齢者等を対象に下記のとおり予防接種を実施します。
対象者
過去に帯状疱疹ワクチン予防接種を受けたことがない方で、次のいずれかに該当する方
(1)年度内に65歳となる方
(2)60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する方(障害者手帳1級相当の方)
(3)年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方(令和7年度から5年間の経過措置となります。)
(4)100歳以上の方(令和7年度のみ対象となります。)
参考
年度内に各年齢になる方 | 生年月日 |
65歳 | 昭和35年4月2日〜昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日〜昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日〜昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日〜昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日〜昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日〜昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日〜昭和6年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日〜大正15年4月1日生まれ |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前に生まれた方 |
接種回数・自己負担金
ワクチンの種類 | 水痘ワクチン(生ワクチン) | 帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン) |
接種回数 | 1回 | 2回 |
自己負担金 | 5,000円 | 1回につき 13,000円 |
接種場所
接種医療機関一覧をご確認ください。このほか、県内の相互乗り入れ協力機関でも接種が受けられます。
協力機関の確認を希望される方は、担当までお問い合わせください。
接種方法
(1)接種する医療機関へ直接ご予約ください。
(2)役場健康こども課窓口にお越しいただき、予診票と接種済証をお受取りください。
(3)医療機関へ予診票と接種済証を持参して予防接種を受けてください。自己負担金を医療機関の窓口でお支払いください。
接種当日の持ち物
・帯状疱疹ワクチン予防接種予診票
・帯状疱疹予防接種済証
・資格確認書等
・(生活保護世帯の方)生活保護の受給者であることを証明する受給証
・(中国在留邦人等支援受給者の方)支援給付の支給決定がされている中国在留邦人等に対する本人確認証
このページの情報発信元
健康こども課健康づくり担当
電話番号 | 0494-66-3111 |
内線番号 | 132・133 |
FAX番号 | 0494-66-3564 |