長瀞町では子育て支援に力を入れて取り組んでいます。町の主要な子育て支援策をご紹介します。

経済的な支援

妊娠・出産時に最大20万円を支給

妊娠・出産時に最大20万円の支援金を支給します。
 出産・子育て応援金 10万円(妊娠・出産時各5万円) 出産・子育て応援金の詳しい内容はこちら
 子育て支援金 最大10万円(出産時) 子育て支援金の詳しい内容はこちら

こども医療費の無償化

0歳から高校生まで、医療費の自己負担額を町が負担し、無償化しています。
こども医療費の詳しい内容はこちら

保育料の無償化・軽減

3〜5歳児クラスの保育料は無償です。
0〜2歳児クラスの保育料は国が定める基準額から引き下げています。第2子は半額(所得制限あり)、第3子以降は無償です。
※給食費等は実費負担です。
保育料の詳しい内容はこちら

学校給食費の無償化【小中学生対象】

子育て世帯の費用負担を軽減するため、給食費を町が負担し無償化しています。
小学生で49,610円/年中学生で58,080円/年を町が負担します。
※小中学校の学校給食が物価高騰の中でも以前と変わらない質を確保できるよう、給食費を令和6年度から1割値上げした上で、引き続き無償化します。

はつらつ!こども応援金の支給【小中学生対象】

児童・生徒の健全な育成及び新学期の準備費・教材費の費用負担軽減を目的に、小中学生に対して、年1万円(小中学校9年間で総額9万円)を支給しています。

はつらつ!こども応援金の支給の詳しい内容はこちら

英語・数学・漢字検定受験料助成【小中学生対象】

小中学生が英語・数学・漢字検定を受験した場合、各検定 1,000 円を年1回助成します。
英語・数学・漢字検定受験料助成の詳しい内容はこちら

はつらつ!就学・通学応援金の支給【高校生対象】

高等学校等の就学者に対して、年1万円(高校3年間で3万円)を支給しています。

インフルエンザワクチン無料接種【中学3年生対象】

高校入試を控える中学3年生のインフルエンザワクチン無料接種を実施します。

育英奨学資金・入学準備金

経済的な理由により就学が困難な方を対象に、資金を貸与します。
育英奨学資金・入学準備金の詳しい内容はこちら
大学等奨学金利子支援給付金の詳しい内容はこちら

妊活の支援(不妊治療等支援事業、早期不妊検査・不育症検査費助成事業)

不妊、不育症の治療や検査費用の一部を助成します。
不妊治療等支援事業の詳しい内容はこちら
早期不妊検査・不育症検査費助成事業の詳しい内容はこちら

産後の支援(産後ケア事業、母乳ケア費用の助成)

産後に体調不良や育児不安のある方等が、病院や自宅で助産師等のケアを受けられます。
産後1年以内に医療機関等で乳房マッサージや母乳相談を受けた際の費用を助成します。
母乳ケア補助金の詳しい内容はこちら

定住促進住宅取得補助金

新婚世帯、子育て世帯が新築住宅・中古住宅を取得する場合に、最大 50 万円の補助金を支給します。
定住促進住宅取得補助金の詳しい内容はこちら

その他の支援

伴走型相談支援・子育て支援みちしるべ事業

妊娠期から出産・子育てまで、切れ目なく寄り添い不安や悩みを軽減できるように支援します。
妊婦訪問、新生児・産婦訪問・離乳食訪問で、保健師、助産師、栄養士が伺います。
妊娠届出時、新生児・産婦訪問時、離乳食訪問時に子育ての「みちしるべ」となる教材を配布し、子育てに必要な情報提供を行います。
伴走型相談支援の詳しい内容はこちら

絵本の支給

子どもの豊かな情操を育むことを目的として絵本を2冊支給します。
絵本の支給の詳しい内容はこちら

多世代ふれ愛ベース長瀞(子育て支援拠点・子育て世代包括支援センター・子ども家庭総合支援拠点)

妊娠期から出産・子育てまでの切れ目のない支援や孤立しない子育ての環境づくりを目指し、子育て支援事業や相談業務等を実施しています。
子育て支援事業の詳しい内容はこちら
多世代ふれ愛ベース長瀞の詳しい内容はこちら

子育て相談事業

子育ての悩みや不安なこと、養育者自身の悩みなどを、臨床心理士・公認心理師の先生に相談できます。
子育て相談事業の詳しい内容はこちら

ながとろまち子育てアプリ ~Enjoy children!~

子育て中のお母さん、お父さんが手軽に利用できる子育てアプリを導入しています。
電子母子手帳や予防接種スケジューラーの機能を備えています。
ながとろまち子育てアプリの詳しい内容はこちら

保育園・認定こども園

町内に、民間の法人が運営する保育園が2園、認定こども園が1園あります。待機児童はゼロです。
保育園・認定こども園の詳しい内容はこちら

放課後児童クラブ

町内に、民間の法人が運営するクラブが1か所、公立のクラブが1か所あります。待機児童はゼロです。
放課後児童クラブの詳しい内容はこちら

放課後子供教室(はつらつルーム)

放課後における児童の安全な居場所を確保し、多様な学習・体験活動を通して豊かな人間性を育成することを目的として運営しています。小学1年生から3年生までの希望者を対象に、放課後に週2回、小学校内で読書や外遊びを行っています。

中学生学力アップ教室【中学3年生対象】

学習習慣の確立と基礎学力の定着を目指して年10回程度実施しています。
中学3年生の希望者を対象に、数学、英語の基礎的内容の学習を支援します。

長瀞町で受けられる 出会いから子育てまでの切れ目ない支援

このページの情報発信元

健康こども課子育て支援担当

電話番号0494-66-3111
内線番号134・135
FAX番号0494-66-3564

トップページへ戻る